みなさんご存知でしょうか?
2015年5月20日(水)から、スマートフォン版Yahoo! JAPANとYahoo! JAPANアプリのトップページのデザインが変わったことを。
それにより、広告も見直され、新しい広告サービスの提供がスタートされました。
その中の一つが「インフィード広告」です。
インフィード広告とは?
インフィード広告は、FacebookやTwitter、ブログなど、タイムライン型で上から下にコンテンツを読み進めていくタイプのアプリやサイトによくある広告で、コンテンツとコンテンツの間に表示されるのですが、
その広告は形式や色合いなどをサイトに合わせているため、まるでコンテンツの1つかのように表示されます。
簡単に言ってしまうと、「広告っぽくない広告」です。
Yahoo! JAPANでも、リニューアルされたスマートフォン向けのトップページのニュース配信の形式に合わせたタイムライン型で広告を配信できるようになりました。
ニュース記事と同じ形で記事と広告が違和感なく並ぶため、ユーザーに不快感を与えずに情報を届けることができます。
Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)の機能を活用すれば、商品・サービスにあったターゲット層へ、的確にアプローチしていくことが可能になります。
とにかく多くの人にアプローチしていきたい場合には、向いていると思います。
まだ開始したばかりのこの広告は、これから入札価格が上がっていくことが予想されますので、
始めるなら今が狙い目かもしれません。
インフィード広告よりもリスティング広告は大丈夫?
現在運用しているリスティング広告、うまくいっていますか?
基本的な3つのポイントをチェックするだけで、成功へと繋がるかもしれません。
リスティング広告運用で重要となる基本的な3つのポイント
①キーワードの見直し
検索数の多いビッグキーワードばかり出稿していませんか?
あるいは、キーワードがニッチすぎて、検索数自体が少ないということはありませんか?
ビッグキーワードの費用対効果が悪いようだったら、ニッチキーワードで数の勝負に出るのも一つの手です。
運用結果は宝です!キーワードタブから「検索クエリの詳細」を見て、実際のユーザーの検索キーワードを追加していきましょう。
②広告文は適切か
広告文でクリック率が変わります。クリック率が変わると広告品質、掲載順位に影響を与えます。
必ず2パターンくらいの広告を出して、どちらが効果的かを常にテストしてみてください。
クリックが極端に低い広告は止めてしまいましょう。
③リンク先ページの内容
ユーザーは広告をクリックするとリンク先ページに着地します。
そのページのファーストビューで広告に記載していない内容や広告と少し違った表現などがされていると離脱されてしまいます。
同じ表現などで違和感無く自然と広告から流れられるようなページを用意してあげること、そして、求めている情報がきちんとあるページへ誘導してあげることが重要です。
これらは、読んでいる分には簡単なことだと思えますが、自社で運用しているとどうしても後回しになったり、なかなか気付けずにいたりしがちです。
見直す時間が取れない、見直したけれど改善されない・・・そんなお悩みをお持ちの方は是非一度、お気軽にご相談ください!